03-6909-1218

 kokoro.setagaya@gmail.com
初診相談時間 月~金 9:30~17:00

認知症

認知症

認知症とは

認知症とは、さまざまな原因によって、脳の神経細胞が障害され、記憶力の低下、判断力や実行機能(※)の低下をきたした結果、社会生活や対人関係などに支障をきたす疾患です。
65歳以上の方の約15%、全国でおよそ462万人の方が認知症とともに生活されていると言われており、とても身近な疾患です。

※実行機能とは食事の支度など目標に向けて段取りを組んで、手際よく実行していく能力を指します

誰でも年をとることで物忘れがみられるようになりますが、認知症の物忘れは、できごとそのものをすっかり忘れてしまうことが特徴的と言われています。

認知症には、その原因疾患としてアルツハイマー型認知症、脳血管性認知症、レビー小体型認知症などがあります。
アルツハイマー型認知症の初期の段階では、「新しい出来事を記憶できない」「日時や曜日などの見当がつかない」「段取りがわるくなり、考えるスピードが遅くなる」「意欲がなくなる」などの症状がみられます。その後、だんだんと物忘れが増え、身の回りのことをすることが自身では難しくなってきたり、体の動きが低下するなどの身体機能の低下がみられるようになります。

認知症の診断とケア

診断には心身の状態についての診察、認知機能検査、脳画像検査などに加え、ふだんのご家庭でのご様子、現在の生活での困りごとなどを聴取し、総合的に判断します。
認知症は早期の診断や適切な対応が大切です。その理由をみてみましょう。

認知症の早期診断・ケアの重要性

  • 治療可能な疾患の早期発見・対応
  • 認知症によく似た症状を呈する正常圧水頭症や甲状腺機能低下症、うつ病などの治療可能な病気が隠れている可能性があります。
  • 心身の機能維持を図る
  • 早い時期から、適切な体調管理や生活習慣の改善や、高血圧症などの生活習慣病の治療をきちんと継続すること、認知症に対する薬物療法、介護サービスの利用等を通じて心身の機能維持を図ることが重要です。
  • これからに備える
  • 認知症が進行したとき、どのような医療や介護を受けたいか、どこで暮らしたいか、などを家族を含めて相談することが大切です。専門家の助言も得ながら、現在注目されているAdvance care planning(最近では「人生会議」と呼称されています)の一環としても、できることからはじめてみましょう。

認知症の行動心理症状について

認知症では、記憶力の低下などの症状以外にも、強い不安感から落ち着かなくなったり、誤った考えをいだいてしまい、周囲の人が誤解を解こうとしても聞き入れてもらえなかったりすることがあります。気持ちが落ち込んでしまう方もいますし、ぼんやりとして周囲に無関心になってしまったようになる方もいます。これらは、認知症の行動心理症状(Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia; BPSD)と呼ばれる症状です。

行動心理症状は、認知症による神経の障害そのものの症状とは異なっており、以下のような要因が関係しています。

①環境要因
物音、視覚、室温などの物理的要因、入院や施設入居などの居場所の変化(relocation damage)

②身体的要因
生理的要因(空腹、便秘、不眠、視力・聴力低下など)、身体疾患(痛み、発熱、呼吸苦など)、薬の影響(眠気、倦怠感など)

③ケアの方法に関連する要因
ご本人を急がせたり、呼びかけに応じなかったり、叱責すること、できることをやらせないことなど

つまりこれらの症状は、ご本人が感じている”気持ち”や”して欲しいこと”を表していると考えられます。ご本人の気持ちを汲み取り、環境の調整や身体的な苦痛感を軽減することが、行動心理症状の軽減には重要です。






当院の取り組み

当院では、すでに認知症と診断され通院していたものの、歩くのが大変になったり、待合室で長時間待つことが難しくなった方などに対して、訪問診療を行っています。また、同様の状態にあるものの、まだ専門家の診断を受けていない方のご相談も承っております。訪問での診察・検査等に加え、必要に応じて連携先の病院等にて頭部CTや頭部MRIを依頼することも可能です。

行動心理症状(BPSD)への対応にあたっては、医師の診察だけでなく、看護師等のコメディカルスタッフが皆様の担当窓口となり、ケアマネージャーさんやデイサービスの職員さん、ヘルパーさんたちと緊密に連携をとり、現在の状態についての評価(アセスメント)、心身のケア、環境調整などを行っています。