03-6909-1218

 kokoro.setagaya@gmail.com
初診相談時間 月~金 9:30~17:00

統合失調症

パニック障害

パニック障害とは

突然理由もなくおこる、激しい動悸や息苦しさ、発汗、ふるえ、めまいなどの身体の症状に加え、このまま死んでしまうのではないかというような強い不安感に襲われる「パニック発作」をおこし、このために生活に支障が出てしまう状態をパニック障害といいます。

生涯有病率(一生のうちにこの疾患にかかる方の割合)は1.5〜3.5%と、精神疾患の中では比較的多い疾患です。発症年齢は男女とも20歳代前半に多く、女性は男性の2.5倍と女性に多い疾患です。
原因については他の精神疾患と同様、十分には解明されていません。心理的な要因に加え、セロトニンやノルアドレナリンなどの神経伝達物質の関与など生物学的(身体的)な要因も関連していると考えられています。

パニック障害は、閉所恐怖症などの「特定の恐怖症」、人前で過剰な不安や緊張を感じてしまう「社交不安障害」などとあわせて「不安障害」に分類されています。不安は本来、災害や事故などの危険から身を守るために備わっている人間の大切な能力ですが、何も危険な状況がないのに過剰な不安を感じてしまい、日常生活に影響が出てしまう疾患群です。


パニック障害の症状

パニック発作は、予期せずに動悸や発汗、ふるえ、息苦しさ、胸部不快感、めまい感、異常感覚などが出現し、数分以内にピークに達します。慌てて病院を受診して、心臓などの検査を受けても、身体には何も異常はなく、気づくと症状が消失しています。このような発作が繰り返し起こる場合には、パニック障害の可能性があります。

パニック発作で実際に死んでしまうことはありませんが、発作が頻発すると「また発作がおきてしまうのではないか」という予期不安がうまれ、発作が起こった場所や状況を避けるようになり、通勤や通学などが制限されるなど日常生活に支障をきたしてしまいます。これを「広場恐怖」といいます。バスや電車などの公共交通機関の利用時や、建物の中などすぐに出られないような場所や一人での外出などに強い予期不安を感じることが多いようです。


苦しさや不安な気持ちは、なかなか周りから理解されずにつらい思いをされる方も少なくありません。パニック障害は症状が長期化すると、抑うつ症状(気分の落ち込みや意欲の低下など)や心気症状(なにか悪い病気なのではないかという恐れ)などを合併することがあります(併存障害といいます)。早期に適切な治療やケアを行っていくことが大切です。



パニック障害の治療について

治療は大きく分けて、薬物療法と精神療法があり、組み合わせて治療を行います。不安定な時期(急性期)には、薬物療法を中心にパニック発作やその他の不安症状をできるだけ減らし、広場恐怖などの持続する症状に対しては、認知行動療法などを行っていきます。

      • 薬物療法
  • パニック障害の治療では、抗うつ薬であるSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)が用いられます。継続的に服用することにより、パニック発作の出現頻度が減少するとともに、不安感の軽減が期待されます。SSRIは服用を開始しても効果がでてくるまでには1ヶ月程度かかりますので、焦らずに服用を続けることが重要です。投与初期には眠気や嘔気などの副作用がみられることがありますので、少量から開始します。症状が改善した後も、再発予防のためしばらく服用を継続することが望ましいと考えられています。
    また、他の精神疾患の薬物療法と同様ですが、自己判断での急な減薬・中止は症状の再発などをきたす危険性がありますので、主治医の先生と相談しながら減薬するようにしましょう。

    発作時や日常的に強い不安感がある場合には、ベンゾジアゼピン系抗不安薬が用いられることもありますが、長く使用すると依存性が生じること、また急にやめたときに不眠や焦燥感などの離脱症状が出現するため、必要最小限にとどめる必要があります。


    • 精神療法
    精神療法としては、疾患教育、認知行動療法、リラクゼーション、曝露(ばくろ)療法などの方法があります。

    基本的には、自分自身のパニック障害の特徴について理解し、適切な対処がとれるようになっていくことを目指します。不安感に対しては、その人にあったリラクゼーション(マッサージ、呼吸法、音楽を聴くなど)をみつけ、不安発作をやり過ごすことができるようにしていきます。広場恐怖に対しても、薬物療法で発作が起こらなくなってきたら、計画的にチャレンジできるところから少しずつ外出をし、自信をつけていくことで行動範囲を広げていきます。このような治療を「段階的曝露療法」といいます。

    認知行動療法は、不安の予兆に対し「もうだめだ」というような破滅的な解釈のパターン(認知のゆがみ、考え方のクセ)があることを自覚し、これを修正していく心理療法になります。上記の曝露療法と合わせて実践し、振り返りを行いながら進めていきます。

    これらの治療は、薬物療法と同じくらいの治療効果があることが分かっています。とはいえ、一人での無理なチャレンジは好ましくありませんので、医師やカウンセラーと相談しながら、焦らずに取り組んでいきましょう。




    家庭でのケア

    パニック障害の発作は、ご本人の感じる苦しさや不安が理解されにくい疾患です。専門家の診断を受けていない場合には、精神科や心療内科への受診を促し、正しい診断と適切な治療を受けられるようにしましょう。

    また、周囲のご家族や職場の人たちが、パニック障害がどのようなものかを知り、ご本人の不安について十分な理解をもつことが大切です。そして、あらかじめ発作が起きたときにはどのような対処をするのが良いか、準備や想定をして共有しておくと良いでしょう。

    家庭で発作が起きたときには、そばにいる人は不安がやわらぐように優しく声かけをし、見守りましょう。

    お一人で外出が難しく、家族など周りの人が一緒に付き添う必要がある場合、ご家族だけでは疲れてしまうこともあると思います。家族だけですべてを対応しようとするのではなく、訪問看護師やカウンセラーなどの協力を得ながら進めていくと良いでしょう。


    当院の取り組み

    当院では、広場恐怖のため外出が出来なくなってしまった方などに対し、訪問診療での診断、薬物療法を行っています。パニック障害だけでなく、うつ状態などの併存する精神疾患がある場合にはその治療も平行して行います。

    急性期の症状が落ち着いてきたら、精神科訪問看護やカウンセリングを導入し、生活のしづらさの改善や段階的曝露療法の計画を立て、いっしょに外出練習を行ったり、認知療法のサポートを行ったりして、不安を乗り越えていけるお手伝いをしています。

    こころの病について

    支援方法について

    アクセス

    医院概要

    診療時間
    9:00~12:00 × ×
    13:00~17:00 × ×

    完全予約制のため、お電話でのご予約をお願い致します。

    お気軽にお問い合わせください。

    03-6909-1218

    kokoro.setagaya@gmail.com初診相談時間 月~金 9:30~17:00
    〒157-0061 東京都世田谷区北烏山3-5-9日栄ビル201